fc2ブログ

楽しさと成長

こんにちは。

テニススクールの楽しさについて・・・

1、生活の楽しみが増える!!!
2、成長を実感できる!!!
3、新たな出会いがある!!!

そして重要なのはコーチのクオリティかもしれませんね。
↑↑↑
私の周りには仲間であり超優秀なスタッフがいます!

瀬川コーチ&佐藤俊輔コーチ&古谷コーチ

瀬川コーチはイケメン&お笑いの世界でも通用する話術&類い稀なMC力を兼ね備えているコーチです
俊輔コーチは右往左往しない強さ&王子様的な雰囲気&レッスンのリズムが最高なコーチです
古谷コーチは配慮が出来みんなを楽しくさせる雰囲気が上手&老若男女年齢問わず寄り添うことが出来るコーチです

3人には私も本当に勉強させていただき吸収すべきものが沢山有ります。
自己分析ではMC力や楽しい雰囲気作りやレッスンのリズムが苦手だったので3人のコーチから学べてます!!!


他にも増渕コーチ、鈴木コーチ、魚住コーチ、葛巻コーチ、鈴木慧コーチ、吉岡コーチ、山野コーチ、賀川コーチ、太耀コーチと向上心を持った優秀なコーチングスタッフがいます(後日他己紹介します)

これが私の最大の強み!!!!
コーチのクオリティを上げていくにはきっと一人では限界があります。

成長するためには人と人が繋がって切磋琢磨できる事が重要だと思ってます!そして仲間がいると自然と謙虚と感謝が備わります!(自分は)

スクール選びはコーチのクオリティが重要!!!慎重に且つ情報を取って体験レッスンに行きましょう!

それが素晴らしいテニスライフを築く一歩になると思いますo(^▽^)o







テニスのためのスポーツ心理学2

こんにちは。
テニスのためのスポーツ心理学
本日は
②目標設定
a.【目標水準】
目標の高さはきわめて個人差の大きいものであり、高すぎる目標水準はフラストレーションを招きやすく、低すぎる目標水準は成長を妨げます。
適正な目標水準とは、個人の努力によって到達できる程度の高さです!

いきなり世界狙うとか、目標が無いとかは論外と言えますね・・・

テニスのためのスポーツ心理

こんにちは!本日は・・テニスのためのスポーツ心理をアドバイスします!きっと仕事や日常でも役に立つと思います!

競技者としての心理を14項目に分けて説明していきます。
①動機付け
②目標設定
③独り言のサイクル
④積極的思考
⑤忍耐力
⑥闘争心
⑦自己コントロール
⑧サービス、リターン前の動作の一定性
⑨リラックス能力
⑩自信
⑪決断力
⑫予測力
⑬集中力
⑭ヴィジュアライゼーション

今回は①動機付け

やらされるのではなく突き動かされるもの!!!根本はテニスが好きかどうかです。
【好きこそものの上手なれ】と言われるとおり、好きであれば、ああしたい、こうしたい、と発想が生まれ探求もし、行動も
無理なく出来るし継続することも出来ます。

人から称賛を受けるためではなく、自分に対してエールを贈れる課題や目標を設定して取り組むことが大切です!!!

次回は・・・目標設定です!

バックハンドのグリップと打点

こんにちは。
今日は快晴で花粉満載(笑)
でもテニスしましょう✨

さて、テニスで最初に難しいと感じてしまう方が多い?バックハンドストロークについて解説しますね~!

『シングルハンドとダブルハンドでのグリップ』

バックハンドは利き手だけでラケットを持つシングルハンド打ちと、両手で持つダブルハンド打ちがあります。
ダブルハンドストロークは力のないジュニアや女性でも打ちやすいので主流になってますがシングルハンドストロークよりもリーチが短くなります。
シングルハンドストロークのコンチネンタルグリップはフォアと同じです!
左手を中心にフォアと逆にずらしていく事で厚いグリップになります。
ダブルハンドストロークの場合は利き腕だけではなく両手をずらしていきます。

バックシングルハンド(片手打ち)

1,コンチネンタルグリップ
最も薄いグリップでボールに逆回転をかけるスライスを打ったり、遠いボールを返球したりするのに適している
打点が近い‼️


2,セミウエスタングリップ
中間的なグリップで軽いトップスピンを打つのに適している。このグリップが基本となっています❗
打点が前に‼️

3,ウエスタングリップ
厚いグリップで強いトップスピンを打つのに適しているがリーチは狭くなりフットワークが必須。
更にスライスを打つときにはコンチネンタルグリップに握り変えるのが一般的です。
打点が前に高い‼️


違いがわかりましたか?


ダブルハンドはまた後日説明しますね😃

『健康で長生き出来るスポーツはテニス』

ご紹介、親子テニス体験宜しくお願い致します⚡


フォアハンドのグリップと打点

こんにちは。

本日の港南台は痛恨のコート不良…朝9時半でもうっすらと水溜まりが残りました…



ブログを見てテニスをしたくなればいいなぁ…😊😃😃という事で、プチプチアドバイス‼️


『フォアハンドのグリップと打点』

ラケットの握る部分の名称と同じく握り方のことも グリップという「グリップどうもってますか?」なんて言う会話もしますよね?😃ラケットのエッジを自分に向けて 真上から握るコンチネンタルグリップは薄いグリップとも言われています!
フェイスを自分に向けて真上から握るウエスタングリップは厚いグリップとも言われます!
サーブやボレーやスマッシュではコンチネンタルグリップで握るのが一般的ですが、グランドストロークでは薄い握りから厚い握りまで選手の個性に合わせて様々なグリップが用いられます!

主に4種類のグリップが有りますので以下説明です😃(年齢に応じたグリップとも言えるかも?)

1 コンチネンタルグリップ… 一番薄いグリップでリーチが広いく使え遠くまで手を伸ばしやすい❗遠いボールを返したりスライスを打つのに有利です。しかし打点が後ろになるので強いトップスピンを打つのは難しくなります。

2 イースタングリップ…薄いグリップと厚いグリップの両方の特徴を持った中間的なグリップです!どちらかと言うと薄めなので フラットに近いボールを打つのに適しています。 初心者がまず覚える握り方と言われています。

3 セミウエスタングリップ…イースタングリップよりも厚めなので強いボールやトップスピンが打ちやすい‼️相手のボールの威力にも負けにくいのが特徴です。

4 ウエスタングリップ…打点が前になり強いトップスピンが打ちやすい!しかしリーチが狭くなるので しっかりボールまで近づいて打たなければならなくなります。それだけ素早いフットワークが必要になるグリップと言えます!

ご自身がどのグリップが良いのか?がわからない方は担当コーチに聞いてみて下さいね~🎶

『健康で長生き出来るスポーツはテニス』
今日も最高の週末にしましょう✨



プロフィール

KIMINORI  SATOU

Author:KIMINORI  SATOU
★さとう きみのり★

👇👇👇
美味しい糖質制限食【初回限定2,000円OFF】

心が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば、運命が変わる

葉山テニスクラブ総支配人
亀の甲山テニススクール運営
ASP港南台テニススクール運営

関東学院硬式庭球部総監督
横須賀市テニス協会理事
神奈川県テニス事業協会理事

2021ITF世界ランキング獲得
2021ITF山梨シングルス準優勝

12’全日本選手権35歳以上シングルス3位
16’全日本ランキング40歳以上シングルス 2位

主な戦績
96’ 全日本大学選手権
  シングルス出場
08’ 横浜市選抜室内選手権
  ダブルス準優勝
98’~03’ 
07’五大都市体育大会 横浜市代表
98’~03’
06’~08’
全日本都市対抗 横須賀市代表
99’00’神奈川選手権 
  シングルス準優勝
01’06’神奈川選手権 
  ダブルス優勝
02’ 神奈川選手権
  ダブルス準優勝01’
02’ 横浜市民大会 
  シングルス優勝
01’03’横浜市民大会
  シングルス準優勝
07’  横浜市民大会 
   ダブルス優勝
03’07’横須賀選手権シングルス
    ダブルス優勝
98’~10’14横浜市選抜室内選手権出場
09,10,12,13
   神奈川選手権35歳以上
   シングルス優勝
   ダブルス優勝(4連覇)
09  全日本選手権35歳以上
   ダブルスベスト8
10  関東オープンダブルス準優勝
0912 関東オープンシングルス3位
12  北信越選手権シングルス優勝
13 北信越選手権シングルス準優勝
13 北信越選手権ダブルス優勝
12全日本ベテランテニス選手権3位
13,16,17,18横須賀市スポーツ栄光章受賞
13,16横須賀市体育協会奨励賞受賞
15,16神奈川選手権40歳以上ダブルス優勝
15東日本オープン40歳以上シングルス優勝
15北國オープン40歳以上単複準優勝
15関西オープン40才以上シングルス優勝
17全日本選手権ダブルスベスト4
18北信越選手権シングルス優勝
18北海道選手権シングルス・ダブルス優勝
19関西オープンシングルス準優勝

最新記事
最新コメント
FC2カウンター
最新トラックバック
QRコード
QR
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
カテゴリ